9・(10:35)ここは要注意。南尾根が開けていて数メートル誘い込まれた。笹と小シバヤブを進み尾根肩で休む。10・(10:45)ここでひと休み。気になるのは後半歩く対峙尾根。夕陽が山への登りの厳しさを覚悟した。休み発(11・04)A地点で下山方向をためらったがコンパスで方向を定めヤブを下った。11・(11:27)休憩しながら目安を付けていた夕陽ケ山への上りルートに乗ると予想通り激登だった。

644  笠松山〜夕陽ケ山(約7.0km)


久し振りの山歩き、宿題1・2一気に終えて、「やっぱり山はええもんや」

とは言ってみるも夕陽ケ山(△)への激登は、10歩登って一休み10歩登って一休み。

終わって見ればこれも楽し。小コブを越え越え目的峠




◎所在地 : お馴染みの所

◎地形図 : 『笠原(かさはら)』

◎山行日 : 2016. 3. 22  (火)  晴れ     

笠松山@ 93.6.12   A 94.11.13  B99.8.7  C08.1.11 D16.1.26642

◎山行者 : 単独    Age=69(2月29日から)

◎コースの見所など : @吊り橋から笠松山まで全開の展望と笠松山から360度展望
                A古法華全体が公園で登山コースも数多く在る

◎走行距離 : 往路@ 26.7km   往復 km



古法華P〜吊り橋〜笠松山(244.4m三等)〜南へ下る〜鞍部〜西破線を下る〜東西尾根に乗る

〜西へ進む〜尾根先端辺り〜南へ下る〜舗装路横断〜対峙尾根に登る〜

夕陽ケ山(227.6m四等)〜東へ進む〜154m〜鞍部(峠)〜破線北へ下る〜

大柳ダム(古法華池)〜舗装路歩き〜古法華P


自宅発(7:32)〜池尻橋〜権現ダム〜網引く交左折〜R372〜善坊交右折〜

1・古法華P(8:29〜8:45)〜2・笠松山(9:15)〜3・(9:25)〜4・(9:30〜9:46)〜

5・(9:55)〜6・(10:07)〜7・(10:20)〜8・(10:25)〜9・(10:35)〜

10・(10:45 休み 11:04)〜11・(11:27)〜12・△夕陽ケ山(12:20)〜13・(12:20)〜

14・(12:31)〜15・(12:38)〜16・(12:47)〜17・(12:55〜13:05)〜18・(13:16)〜

19・古峠(13:24)〜20・(13:35)〜舗装路歩き〜1・古法華P(13:45〜14:02)〜自宅(14:23)



公私ともに所要多く山歩きのモードに入れないまま日が経つ中で「今日行こう」となる。今年の1月26日の宿題を歩く事にした。
1・古法華P(8:29〜8:45)26日の宿題と言うより随分前から思っていたコース。2・笠松山(9:15)笠松山から下った鞍部から道が在るのは分かっていた。3・(9:25)鞍部から下ると珍しく「翌桧(あすなろ)」の木が群生していた。谷筋は幽谷の雰囲気だった。
14
13
12
夕陽ヶ山
227.6m
19
18
17
16
15
10
20
11

@

イバラありシダヤブありシバヤブあり久し振りの歩きには酷だったが何とか上り切った所に石標が立っていた。12・△夕陽ケ山(12:20)保護石無し・タグ?展望360度。直ぐに発つ。踏み跡あり東へ東へ進む。展望は欲しいがまま。13・(12:20)〜14・(12:31)〜15・(12:38)〜16・(12:47)右下に火薬庫?か変な構造物が見えた。17・(12:55)ここは岩場で展望良く昼にする。昼発(13:05)〜18・(13:16)

19・古峠(13:24)
善坊山への尾根にも道は在ったが下山をした。20・(13:35)のんびり舗装路歩きで車に着いた。1・古法華P(13:45〜14:02)

トップに戻る  歩きの記録に戻る
 

善坊山
  ↓

笠松山
  ↓

(11)古法華自然公園P入口(11:27)    夕陽が山へ上る途中谷筋を見下ろす(12:10)

(12)夕陽ヶ山:西から(12:10)          (13)から進行尾根(12:20)

5番への登り口が掴めず4番でうろつく。4・(9:30〜9:46)ここしか無いとヤブっぽい斜面を上る(地図斜線)中ほどから踏み跡が出た。5・(9:55)南尾根に踏み跡あり。快適とは言えないが不快では無い踏み跡が続く。6・(10:07)進む尾根を眺めた感じではシバヤブ尾根だ。7・(10:20)振り返ると笠松山・善坊山尾根が一望。岩稜尾根を行く。8・(10:25)南の194m尾根には踏み跡があるがそれに繋がる道は無かった。

(5)から進行尾根を眺める(9:55)         (8)から振り返る(10:25)

(10)から眺める夕陽ヶ山(10:40)

善坊山

笠松山

笠松山へ向かう(9:10)