771 花見と山歩き (約9.0km)
令和4年やっと迎えた初歩き。先ずは手始めのんびり歩きは、花で始まり花で終わる。
展望無き谷筋を奥へ奥へと突き詰めて、高い尾根に挟まれた小高い尾根に取り付き上る。
間もなく開けた尾根上でウグイスの声聞きながら食べる弁当。
◎所在地 : 西脇市高松町「金城池」の北東谷筋
◎地形図 : 『西脇(にしわき)』
◎山行日 : 2022.4.3 (日) 晴れ Age=75歳
◎参 考: 金城山 @21.5.9
757
和 布
E20.11.22
741 D20.11. 6
739 C03.12.21
282
B01. 9.15
210 A03.12.21
282 @01. 9.15
◎山行者 : 北村・長浜・川上・安藤・大柿
◎コースの見所など : @山門から桜並木 A長明寺(鵺(ぬえ)退治伝説:参考
739)
◎走行距離 : 往路 @43.0km 往復 87.9km
ひまわりの丘公園集合〜高松町どれみ保育園P〜長明寺〜金城池〜北東谷筋詰める〜
正面尾根上る〜△金城山(313.5m)取り付きで弁当〜往路引き返し〜G玄関前経由〜
どれみ保育園P
自宅発(9:05)〜ひまわりの丘公園(9:45〜10:05)〜どれみ保育園P(10:26)〜引き返し〜
ひまわりの丘公園〜どれみ保育園P(11:09〜11:15)〜花見〜長明寺〜A/頼政池(11:37)〜
2・金城池(11:46)〜3・(12:10)〜B・おやつ(12:25〜12:35)〜4.(13:10 昼 14:00)〜
往路引き返し〜5・金城池G玄関前(15:15 おやつ 15:20)〜堤経由〜往路〜どれみ保育園P〜
ひまわりの丘公園(解散)〜自宅(17:20)
コロナ蔓延防止が発令されたこともあり(4/21解除)、晴れて皆で山歩きに行く気分にも成らず悶々とした気持ちで過ごす日々。この年になると、すぼみかけた風船に再び空気を吹き込むにはかなりの気力と体力が要るしその気になるのも難しくなる。そんな中でやっと山歩きの日が来た。「初歩きはここ」と決めていて集合場所の
ひまわりの丘公園に着く(北村車は未だ着いていなかった)。ひまわりの丘公園(9:45〜10:05)
久し振りに挨拶を交わし大柿車に乗り発った。どれみ保育園P(10:26)夫々ザックを背負う時「あれ!!」北村さんのザックが無い。ひまわり公園での乗り換え時、公園に置き忘れていた。北さんと引き返しザック回収、Pに戻った。どれみ保育園P(11:09〜11:15)石段を上がり山門をくぐると参道に咲く満開の桜が迎えてくれた。その傍らの花園?に咲くサンシュウの花に皆が心奪われる。

長明寺山門 11:20 サンシュウの花に誘われ近付く長と北(右) 11:24
長明寺本堂 11:29
長明寺の鵺退治739銅像前通過する。A/頼政池(11:37)〜2・金城池(11:46)池の風下に浮かぶ白い塊、「花筏や」いやいや桜の花びらにしては白すぎる(この答えは帰路に解決したがゴルフボールが風に流され集まっていた)。少し芽を出し始めた木々の下をのんびり歩き続け最奥の砂防ダムに着く。3・(12:10)ここからダムに堆積した土石の上を歩き尾根に取り付く。

A点 高松頼政池 11:37 2番 金城池 11:46

延々続く谷筋 12:14
ここからが今日最初の上りになる。「腹がへった」と時計を見ると12時を過ぎていた。B・おやつ(12:25〜12:35)踏み跡程度の道を上る。間もなく中上りになり視界も開き始める。傾斜が緩くなった所で「ここで昼にしょう」4.(13:10 昼 14:00)かなり暑かったが動きを止めると直ぐに爽やかになった。今日も安さん手作りの弁当を頂く。間もなく安さん手作りの「桜茶」を皆で頂く、ほんのり桜の香りほんのり桜の味を楽しむ。

B点 おやつを食べる 12:25 4番 昼処で北・川さんを待つ 13:03

安さんからの弁当 昼処から辿って来た谷筋

G玄関前でヨーグルトを頂く 15:25 花筏と見間違えたゴルフボールの吹き溜まり 15:32

A点 高松頼政池通過 15:44 参道に咲く桜 15:54
高い尾根に囲まれた尾根での弁当、「これも又良し」心身癒され往路引き返す。金城池では安さん体力に余裕が有るとの事で金城池Gセンターの玄関経由とし、玄関前の中庭で北さんよりヨーグルトを頂く。5・金城池G玄関前(15:15・おやつ 15:20)堤経由の時「花筏」の正体が判明した。そしてサンシューの所で集合写真を撮ってどれみ保育園Pに帰着した。
歩きの記録にもどる トップにもどる プレすると地図番号が合う
