扇山~角尾山 20,1,5 青線は計画コース

引尾山
279.2m

№716  扇山/五峰山(△光明寺)~角尾山(つのお山)/△熊ノ尾 (約7.5km)

芳田(ほうた)西脇市岡崎町と後で分かる(ふれあい館から上れる)
芳田郷(ほうたごう)を代表する秀峰で、山頂には室町期に築かれた山城の遺構である櫓台状の石垣が残っている。



令和二年初歩き、チョット気なる近場のコース。

扇山・角尾山(つのお)は一度は立っているが「虫食い(途切れている)」コースでそれを繋ぐ。



◎所在地 : 加東市光明寺(寺周辺)光明寺(国正町に近い方の地名)の北山塊

◎地形図 : 『西脇(にしわき』)     

◎山行日 : 2019.1.5  (日)  曇り 時々小雨  

参考:扇山~引尾山00.12.10(№189)  奥山寺~角尾山05.1.29(№330)

◎山行者 : 単独      Age=72

◎コースの見所など : ①一部を除き道は明確  ②角尾山は360度展望(完全) 城跡(狼煙台かも) 

               ③角尾山前尾根も展望良し岩稜あり  ④光明寺などのお寺

◎走行距離 : 往路 31.1km   往復 61.1km


自宅発~稲美町~R175~社町セブン~金剛池・公民館~第一鉄塔~鎖場展望処~役行者~

第二鉄塔~光明寺・ぽかぽ分岐~扇山・五峰山・光明寺(258・2m二等)~

高倉峠(ぽかぽ・光明寺本道・高倉、扇山コース・奥の谷コース)分岐~奥の谷コース進む~

奥の谷コース光明寺地区・奥の谷コース裏参道1.6km~紅白鉄塔~引き返し~

岩頭・カッパ着る~芳田へ下山道分岐/3町境界~角尾山・熊ノ尾(343.7m三等)~引き返し~高倉峠~

扇山登山口・光明寺・ぽかぽ分岐~右谷筋へ巡視路分岐~光明寺~1・金剛池・公民館~往路~

小野セブン仮眠(20分)~自宅




自宅発(8:42)~稲美町~R175~社町セブン(9:26~9:55)~1・金剛池・公民館(10:10~道探し~

10:34)~2・第一鉄塔(10:44)~3・鎖場展望処(10:56)~役行者(11:00)~第二鉄塔(11:04)

~光明寺・ぽかぽ分岐(11:07)~4・扇山(11:09)~5・高倉峠(11:31)~奥の谷コース進む~

6・(11:36)~おにぎり(11:40~11:50)~7・272m(11:53)~8・(12:02)~9・(12:08)~

10・分岐:(12:18)~11・紅白鉄塔(12:20)~引き返し~10~12・岩頭(12:35)~

13・芳田へ下山道分岐(12:45)~14・角尾山・熊ノ尾(12:57~13:14)~引き返し~

12番先・おやつ(13:33~13:40)~6・高倉峠(14:15)~15・扇山登山口分岐(14:27)~

右巡視路分岐~15・光明寺(14:30)~17・(14:47)~1・金剛池・公民館(15:00~13:15:12)~

往路~小野セブン仮眠(20分)~自宅(16:)


今日のコースは部分的に虫食い(途切れる)になっていたので気になっていて歩く事にした。扇山~高倉峠~引尾山(八王子池の北279.2m四等)は、00.12.10に小雨の中、妻と歩いたコース。奥山寺(滝野町田谷町・油谷町の北260.m四等)~角尾山は05.1.29に妻と歩いたコース記録の写真とコメントを読み返すとその時の状況が思い出された(何時も通り復習せず歩いた後で確認)。 

R175社町のセブンに入る頃に小雨が降る始めるも止みそうなので買い物後車内待
(9:26~9:55)晴れ間が見えて発つ。少し遠回りしてしまったが記憶ある目的地に着く。1・金剛池・公民館(10:10)復習をしていなかったので曖昧な記憶の登山口を探した。巡視路札を見つけて入って行く。(10:34)矢印は道無き路で民家の裏を横ばいして消えた。「こうなると記憶ある茶色の鉄塔を目指すしかない」。

 
1番 公民館とP 10:34                 2番 第一鉄塔 10:44

それを目指していると「播磨中央公園」の施設道(道幅4m?完全舗装)に出てそのガードレールを乗り越え巡視路(以後路)を探していると、ウオーキングやジョギングをしている人が「何処へ行く・・・何処から来たの・・・」などの声を掛けられた。路を探すとそれれらしき所があった。そこは「播磨中央公園」の施設道の橋の側近でプラ階段があった(復習していれば直ぐ分かった)。踏み込まれた路を上る。
第一鉄塔(10:44)振り返ると市街が全望できた。

一度緩んで次の急登には擬木にステンの鎖が張られた手すり?が続き、軽い岩場は展望処で樽形の椅子があった。
3・鎖場展望処(10:56)先程にも増して展望良しも遠くは雨雲で霞んでいた。東にある光明寺(寺)の方から子供のはしゃぎ声が聞こえた。上り切ると役行者が祀られていた。(11:00)横ばいを行く。第二鉄塔(11:04)間もなく光明寺・ぽかぽ分岐がある(地図破線・11:07)緩く上ると三角点石標が在った。4・扇山(11:09)

 
3番 鎖場 10:53                    鎖場展望所の椅子 10:56

 
展望所から東の眺め 10:56              尾根肩の役行者 11:00

保護石2個・タグ有り・展望無し。ベンチ2台はしゃれた物で樹脂製の畳がはめ込まれていた。道はここまでで方向を確認して尾根に乗り進む。間もなく切り開きは北へ下っていた(前回は是を下っていた)が尾根を進む。地図では破線が有るが道は無く柴ヤブのピークに立つ
(A)方向を定めながら進み、北へ下って行くとヤブから雑木林になって峠に着いた。5・高倉峠(11:31)「奥の谷コース(進行方向)・光明寺地本道700m・高倉/扇山コース」の行政道標あり、個人の「ぽかぽ温泉」の道標も有り。奥の谷コースを進む。

 
役行者からの横ばい路                  4番 扇山 11:09

 
5番 高倉峠から温泉へ道 11:31          高倉峠から奥の谷コース方面 11:32

ここに来て初めてシダが出て「除草剤使用」との杭が何本か立っていた。間もなくその杭が無くなり上り切る。
6・(11:36)帰路八王子池から上って来る所と思いながら通過した。緩い上りにかかった所で西が開け、ぽかぽ温泉など眺めながら自前おにぎりを食べた。おにぎり(11:40~11:50)~7・272m(11:53)路の落ち葉は小雨で濡れ、快適歩きが続いた。前方に岩盤ピークが見え、それを上る。8・(12:02)展望はほぼ360度。

 
おにぎりPからぽかぽ(中央辺り)方面 11:45   同所から辿って来た尾根 11:45

 
8・9番ピークに向かう 11:58             8番への上りで振り返る 12:03

辿ってきた尾根やぽかぽ辺り、東も展望良し。次のピークはより険しい岩盤ピークだった。
9・(12:08)良き展望は続き快適に進む。10・分岐:(12:18)東(右)へは下山に使う予定の八王子池への明るい路だったが「この先八王子池通行止め イノシシ被害発生により、八王子池堤防入口を閉鎖しています。」それでも歩くかどうか考えながらとりあえず紅白鉄塔まで行く。11・紅白鉄塔(12:20)

八王子池から6番への尾根を確認して引き返した。次の小ピークは右下を通過していたがピークに立つと岩頭で西面が断崖で奥山寺~角尾山05.1.29尾根の奥に七種山連山も霞みながら同定できた。
12・岩頭(12:35)近くまで来ていた雨雲は風と小雨から霰に変わり気温が急激に下がり急いでカッパを着る。角尾山断念か!!とも考えたが「ここまで来て・・・」と、思い直して向かった。

 
12番 芳田へ下る分岐・北から 12:45        14番 角尾山・南から 12:57

少し進むと
13・芳田へ下山道分岐(12:45)西(左)へ「芳田へ下山道」「頂上まで500m」の道標あり。05年に上って来た路と思う。小さなコブを越えて上ると石垣が残るピークが見えた。14・角尾山(12:57~13:14)保護石2個・展望タグ有り。当に360度展望、惜しくも、遠望山並は雨雲に隠れていた。登山記録ノートには令和2年私が書き始めだった。芦田地区の有志が道など整備しているとの事だったが地図に「芳田」の地名は見出せない。

 
角尾山△点石標 西から 12:58           角尾山最高点と記帳入れポスト 南から

播磨町から来たことと整備のお礼を等記帳して引き返した。雨雲は去り晴れ間がのぞき始めていた。
12番先岩盤ででおやつタイム(13:33~13:40)今年歩き始めでもあり、八王子池経由は断念した。6・高倉峠(14:15)ここからは計画通り光明寺地本道700m・高倉/扇山コースを歩いた。良く踏み込まれ、ほぼ横ばいで快適に歩けた。15・扇山登山口分岐(14:27)右巡視路分岐。

 
5番高倉峠から光明寺本堂への道14:17      15番 光明寺山門 14:38

 
その他のお寺の境内 14:39             見事な石垣・阪神淡路震災にも耐えたと思われる

16・光明寺(14:30)40歳くらいの夫婦に出会う、主人は大きなザックを背負っていて尋ねると「扇山は近いですか」「この先に登山口が有ります」お寺の境内は正月でもあり何処も掃き清められ清々しかった。人影はまばらだった。かなり急な舗装路を下り最後のお寺に着く。17・(14:47)間もなく広いPに着き、延々舗装路歩きの後車に着いた。1・金剛池・公民館(15:00~13:15:12)凄く良いコースだった

歩きの記録にもどる トップにもどる 

14
13
12
10
11
5・高倉峠
17
16
15

4・扇山
258.2m